緑内障

緑内障とはどのような病気なの?

正常な眼球

水晶体は透明の状態です。

 

緑内障の眼球

眼圧が高くなることにより視神経がダメージを受け、視野が狭くなる病気です。
多くの場合、非常にゆっくり進行します。

緑内障とは、様々な原因により目と脳をつなぐ視神経が障害されることで、徐々に視野が狭くなっていってしまう病気です。
はっきりとした原因はわかっていませんが、眼圧の上昇が主な原因と考えられています。
ただし、眼圧が正常(10~21mmHg)でも緑内障が起こるケースもあります。
緑内障は失明に繋がる病気で、日本人の中途失明原因の1位となっています。

早期発見・早期治療が重要です!
40歳になったら眼科検査を受けましょう!

緑内障早期発見のためには定期的な検査の受診が大事で、40代以降は20人に1人は緑内障を発症していると言われています。緑内障で視野が欠けてしまうと二度と元には戻らないので、早期発見・早期治療のために40歳になったら定期的に眼科検査を受けるようにしましょう。

気づかない間に
進行しているかもしれない
緑内障の症状

片方の目に視野障害があって、もう片方の目が視野を補うため、視野が欠けていることに気づけないのが緑内障の発見を遅らせる要因となっています。 緑内障の主な症状は次の通りで、初期・中期・末期と進行度に応じて視野の欠けが広がっていきます。

このような症状は
ありませんか?

  • 視野が狭くなった
  • 視野のうち、見えにくい部分がある
  • 視力が低下した
  • 目が痛む(急性緑内障発作)
  • 頭痛や吐き気がする(急性緑内障発作)
初期症状

初期症状視野の中心から少し外れたところに暗点(見えない点)が出現しますが、この段階で異常に気づくのは難しいです。

中期症状

中期症状暗点が徐々に大きくなり、視野が欠けている範囲も広がっていきます。
この段階でも視野欠損を自覚しない場合も多く、発見が遅れる場合もあります。

末期症状

末期症状視野が欠けている範囲が広がり、極端に見える範囲が狭くなります。
中心部分の視野が欠けると視力低下もきたし、普段の生活に支障を来すようになります。
このまま放っておくと失明に至る恐れがあります。

緑内障の種類

緑内障は次のような種類に分けられます。
目の中の水の流れ道である隅角の構造によって、開放隅角緑内障と閉塞隅角緑内障の二つに大きく分類されます。
その他、原因がない場合に原発緑内障、他の疾患や薬剤が原因となる続発緑内障、小児期に発症する発達緑内障などに分類されます。

原発性開放隅角緑内障

一般的に緑内障と呼ばれる大半は原発開放隅角緑内障であることが多く、原発開放隅角緑内障と正常眼圧緑内障に分けられます。
緑内障は眼圧が上昇することが多いですが、眼圧が正常な範囲にあるものを正常眼圧緑内障と言い、日本人の緑内障の7割程度を占めるといわれています。

原発閉塞隅角緑内障

隅角(線維柱帯)が塞がって房水が排出されなくなり、眼圧が正常な範囲を超えて上昇してしまうことで起こる緑内障です。中年以降の遠視の女性に多いと言われています。
急性閉塞隅角緑内障では、急激な眼圧の上昇により、激しい頭痛、眼痛、嘔吐などの症状がみられるため、症状から脳疾患を疑われ診断が遅れる場合があります。
原発閉塞隅角緑内障に対しては、早期に適切な治療を行う必要があります。

続発緑内障

ぶどう膜炎などの目の病気や、糖尿病、外傷、ステロイド薬の影響などが原因で、眼圧が上昇することで起こる緑内障です。

発達緑内障

うまれつき、隅角発達に異常があり、眼圧が上昇することで起こる緑内障です。
先天緑内障とも呼ばれ、多くのケースで手術が必要になります。

緑内障の検査

眼圧検査

空気を角膜に当て、眼圧を測定します。また、診察室にて直接角膜に器械を接触させ眼圧を測定することもあります。

眼底検査

眼底(目の奥)の状態を調べて視神経の形を直接確認します。またその他の病気や異常がないか確認します。

視野検査

視野検査とは、ある一点を見た状態でどの範囲まで見えるかを確認する検査です。
視野検査には動的に広さを測定する方法と性的に感度の深さを測定する方法があります。
当院ではゴールドマン視野検査とハンフリー視野検査を行っております。

緑内障の治療

緑内障で障害された視野はもとに戻すことはできません。治療をしても完治させるのは困難で、現在の状態を悪化させないようにすることが目的となります。緑内障治療では眼圧下降が唯一の治療法となります。点眼薬による薬物療法だけでなく、レーザーや手術療法もあります。

点眼治療

主に原発開放隅角緑内障に対して行われる治療です。
眼圧の上昇度合や現れている症状などに応じて、適切な点眼薬を選択・組み合わせます。

  • プロスタグランジン薬(房水流出促進)
  • β遮断薬(房水産生抑制)
  • 炭酸脱水酵素阻害薬(房水産生抑制)
  • α2作動薬(房水流出促進、防止産生抑制)
  • 配合点眼

レーザー治療

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

点眼治療では十分な効果が得られなかった方、また点眼薬による副作用が大きい方などに行われる治療です。
1)目詰まりしている線維柱帯にSLT(Selective Laser Trabeculo plasty)レーザーを照射することで、房水の流れを改善します
2)線維柱帯の色素細胞にのみ反応し、まわりの組織にはほとんどダメージを与えず、繰り返し治療することが可能です

SLTレーザー治療対応の方
  • 正常眼圧緑内障を含む原発開放隅角緑内障の方
  • 落屑緑内障の方(ご高齢の方に多い傾向にあります)
  • 点眼治療では十分な効果が得られなかった方
  • 点眼薬による副作用が大きい方
  • 仕事などが忙しく、よく点眼を忘れてしまう方
SLTレーザー治療の効果
  • SLTレーザー治療により、約7割の方が眼圧を下げることができています
  • 眼圧下降の効果があった方のうち、約7割の方が1年後も効果が持続しています
  • 治療時間は10分程度です。
緑内障レーザー治療の流れ
  1. 点眼で麻酔を実施します
  2. 専用コンタクトレンズを眼球に乗せた後、SLTレーザーを照射します
  3. 治療後、眼圧測定をして効果を確認します

日帰り緑内障手術

当院では緑内障の手術が日帰りで受けられます。

線維柱帯切開術
(トラベクトロミー)

目詰まりしている線維柱帯を切開することで、房水の排出を促す手術です。

線維柱帯切開術
(トラベクトロミー)の手術の流れ
  1. 結膜を切開・剥離した後、強膜弁を作成
  2. シュレム管の外壁を切除した後、トラベクロトームを挿入
  3. 2本のトラベクロトームを角膜中央に回り込ませる
  4. 最後に強膜弁と結膜を縫合して終了
手術後の注意点
  • 1~2週間程度、前房から出血が起こる場合があります
  • 出血が治まるまで、横になる時は頭を高くしてください(45度)
  • 眼圧が安定するまで、ある程度の日数が必要です
  • 眼圧が上昇した時、目の痛み、頭痛、吐き気などが生じる場合があります
リスクと副作用

術後、ごく稀に前房出血や眼圧上昇、目の痛み、頭痛、視力の低下などが起こる場合があります。

線維柱帯切除術
(トラベクレクトミー)

目詰まりしている線維柱帯を切除することで、房水の排出を促す手術です。

線維柱帯切徐術
(トラベクレクトミー)の手術の流れ
  1. 結膜を切開・剥離した後、強膜弁を作成
  2. 術後、傷が残るのを防ぐために、患部にマイトマイシンCを塗った後、数分待ってから洗い流す
  3. 強膜弁の下の組織を切除し、周辺虹彩を切除
  4. 最後に強膜弁と結膜を縫合して終了
手術後の注意点
  • 眼圧が安定するまで、ある程度の日数が必要です
  • 眼圧が低い方は、圧迫眼帯の装用が必要になる場合があります(1週間程度)
リスクと副作用

術後、ごく稀に前房出血や眼圧の低下、患部に傷が残る(瘢痕化)、目の痛み、頭痛、視力の低下などが起こる場合があります。

TOPへ
TEL 06-6551-2200 TEL 06-6551-2200