眼瞼(まぶた)の病気

眼瞼(まぶた)で起こる病気には色々な種類があり、主なものとして眼瞼下垂、眼瞼内反症(逆まつ毛)、麦粒腫(めばちこ)・霰粒腫などがあります。
これらの病気について1つ1つご説明いたします。

眼瞼下垂

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、加齢などが原因で上瞼が垂れ下がり、ものが見えにくくなったり、目元の印象が悪くなったりする病気です。
ものが見えにくいため、無理に上瞼を上げようとして無意識に力を入れることで、頭痛や肩こりの原因となる場合もあります。

症状

  • 瞼が重くて開きにくい
  • 年齢とともに瞼が垂れてきた
  • 瞼が開けづらい
  • 原因のわからない頭痛がする
  • 肩こりが続いている
  • めまいがする
  • 夜、よく眠れない
  • 自律神経が乱れている
  • すぐに落ち込んだり、イライラしたりする
  • 歯の痛み・顎関節症の症状がある
  • 非アレルギー性喘息と診断された
  • 瞼や顔面が痙攣する
  • 手足が痺れる
  • 上手く発音できない

など

原因

1)先天性眼瞼下垂

うまれつき、眼瞼の筋肉(上眼瞼挙筋)や、筋肉を動かす神経に問題があり、瞼がしっかり開くことができない状態です。

2)後天性眼瞼下垂

以前まで問題なく十分開くことができていた瞼が、加齢などが原因で徐々にまたは突然開きにくくなった状態です。
重症化すると、指で持ち上げないと瞼が挙上できなくなることもあります。
主な原因は加齢による上眼瞼挙筋の低下で、ご高齢の方で眼瞼下垂がみられる場合、多くはこの後天性眼瞼下垂に該当します。

眼瞼下垂の手術

眼瞼下垂の手術先天性眼瞼下垂に対しては、機能異常を来している眼瞼の筋肉の代わりに、患者様ご自身の太腿・頭の組織(筋膜)または人工組織を移植して治療します。
後天性眼瞼下垂の場合は、まつ毛の上側を切開し、瞼を持ち上げる筋肉を短くすることで、瞼を開きやすくします。

眼瞼内反症(逆まつ毛)

眼瞼内反症(逆まつ毛)眼瞼内反症とは、まつ毛が眼球側に向いていたり、瞼全体が眼球側に向いていたりすることで、まつ毛が眼球に当たって痛みや不快感が生じている状態です。
一般的には逆まつ毛と呼ばれています。

症状

  • まつ毛が目に当たって痛い
  • 目がゴロゴロする
  • まつ毛が当たって涙が出る
  • 目やにがよく出る
  • 角膜感染症・角膜潰瘍ができてしまっている
  • 角膜が傷ついて乱視になっている
  • 角膜が傷ついて濁りが残ってしまっている

など

原因

眼瞼内反症の主な原因は加齢で、年齢を重ねるごとに瞼を上げ下げする筋肉が緩んでしまったり、瞼自体が垂れ下がってしまうことで、まつ毛が眼球側を向くようになり、痛みや異物感などの不快な症状を引き起こします。

眼瞼内反症の手術

眼瞼内反症は日帰り手術で治すことが可能で、まつ毛の下を切開した後、瞼の向きを矯正してまつ毛が眼球に当たらないようにします。

ものもらい・めばちこ
(麦粒腫や霰粒腫)

めばちこ(麦粒腫や霰粒腫)麦粒腫・霰粒腫はともに瞼が腫れる病気ですが、それぞれ原因や現れる症状が異なります。
また麦粒腫・霰粒腫それぞれで適切な治療方法は違いますので、まずは大阪市大正区のなかみち眼科へご連絡いただき、ご自身の瞼の腫れが何なのか正確に診断してもらうようにしましょう。

麦粒腫

麦粒腫はものもらい・めばちことも呼ばれ、瞼の毛根・汗腺で感染が起こり発症する外麦粒腫と、マイボーム腺で感染起こり発症する内麦粒腫に分けられます。
最も多い感染菌として黄色ブドウ球菌が挙げられます。

霰粒腫

瞼の端にあるマイボーム腺に油分や分泌物が溜まって、しこり(肉芽腫)ができる病気です。
初期は麦粒腫と似た症状が現れますが、時間の経過とともに腫れや痛みは治まっていって、しこりが残り、目でゴロゴロとした異物感が生じます。

症状

  • 瞼が腫れている
  • 瞼が痛む
  • 瞼を押すと痛む
  • 瞼がピリピリする
  • 目がかすむ
  • 目やにが出る
  • 涙が出る
  • 瞼に触れなくても痛む
  • 光をまぶしく感じる
  • 瞼の端が赤くなっている
  • 炎症がひどく発熱がある・悪寒がする

など

麦粒腫は瞼の縁で腫れ・痛みが起こった後、2~4日くらいたつと膿が破れて治っていくことが多いです。
霰粒腫の場合、初期は麦粒腫と区別が付きにくい症状が現れ、数日で痛みなどの症状がなくなり、しこりだけが残ります。

原因

麦粒腫は主に黄色ブドウ球菌の感染によって起こり、霰粒腫はストレスやホルモンバランスの乱れなどが発症に関わっているとされています。

治療

麦粒腫は抗菌薬で治療を行い、場合によっては切開し排膿することもあります。
霰粒腫はステロイド点眼や咬筋若の点眼を用いた薬物療法で症状の改善を図りますが、完治が難しいことが多いので手術にて摘出手術を行う場合があります。

TOPへ